このレポートは、都筑区の市民ライター養成講座を受講したライター鈴木麻衣子さんが担当しました

2025年6月25日開催 会場 みんなのキッチン

おひとりさま食事をよりおいしく楽しめる時間に

今やおひとり様国の日本。高齢者だけでなく、若い世代も興味を持ってすぐに作れる簡単おひとりさま中華を学んだ。

6月下旬、大雨が降ったりやんだり、日が出たり曇ったりの日。講師はフード&テーブルコーディネーターで台湾料理が得意な竹内薫さん。猛暑の夏になるべく火を使わず、一人分でも気軽に作れる中華レシピのデモンストレーションだ。

トマトと卵のレンジ炒め

キクラゲやガラスープの素、ウエバー(緑)を使うと自然に中華風になる。

  1. 玉ねぎはスライスし、キクラゲは水でもどして、一口大にちぎる
  2. 耐熱容器に玉ねぎを入れてラップをし、600Wで1分加熱する
  3. ボウルに卵を割り入れ、ガラスープの素、砂糖、キクラゲ、油を加えてよく混ぜ、耐熱容器に移し軽くラップして600Wで1分加熱し半熟にする
  4. かきまぜてさらに30秒ずつ加熱して好みの硬さにし、皿に取る
  5. 使い終えた耐熱容器にトマト水煮、トマトケチャップ、スライスした玉ねぎを入れて軽くラップして1分加熱
  6. 皿に盛りつけた卵に、耐熱容器のトマトとゴマ油、好みでラー油をかける

サバ缶の麻婆ナス

  1. ナスは皮を部分的にむき、一口大に切ったものを皿に並べ、塩ひとつまみと水をふりかけてラップをし、600Wのレンジで2分加熱。長ナスの場合は皮をむかなくてよい。
  2. フライパンにニンニク、生姜、長ネギ、油を入れて炒め、香りが出たら豆板醤、甜麺醤の順で加えて混ぜる
  3. サバ缶とナスを入れて、酢を加える
  4. ラー油とゴマ油を回しかけて、水溶き片栗粉を入れて仕上げる

レンジ焼きそば

  1. 中華麺の袋の端に切れ目を入れて600Wのレンジで40秒加熱、取り出してほぐしながら耐熱容器に入れる
  2. ゴマ油、付属のソース、塩コショウを加えて混ぜ、もやし、ニラ、ツナ缶(汁も)を加えてさっと混ぜる
  3. ふんわりとラップをかけて600Wのレンジで4分加熱する
  4. 皿に移して、好みでフライドオニオンをかける。味変でラー油をかけても良い。

3品とも想像以上のおいしさだった!

卵はふわふわ、トマトに合う。ナスは味がしっかり染み込んでいる。焼きそばは、もやしがしゃきっとしながらふんわりもした。焼きそばにラー油をかけて味変すると、また違った味わいで美味しかった。

ごちそうさまでした。

***

竹内さんは、様々なホスピタリティーを理念にした活動や本場の中華料理の研究もしている。話がわかりやすく、素人には作れないと思いがちな味を披露してくれた。

筆者も自宅で挑戦してみると、思っていたより簡単にできた。味は同じとは言えないが、十分満足した。