このページは、ロクマルライター養成講座で学んだ受講生による取材記事です。

 私の娘は、最初の就職先での厳しい指導に耐え切れず仕事を辞めてしまい、家から出られなくなった。その時の憔悴した娘の様子は、一生忘れることはできないと思う。十年近くたった今も、派遣社員として新しい職場に行くことになるたび恐怖心と戦っているのがわかる。

 社会で傷つき、ひきこもる人たち。当人や親の心のSOS。そのSOSを受け止める場はないのだろうか。自分の中で何かを見つけるきっかけになるかもしれない、そんな想いでライター講座を受講した。

行きついた先がいわゆる“8050問題

 80歳代の親が50歳代の無職のひきこもる子と同居し、経済的困窮や社会的孤立に至る“8050問題”は、親がひきこもる子を恥とし、それを隠すことで社会に長い間知られずに来た。その高齢の親が亡くなった時、孤立した子どもは共倒れになるしかない。

 親がすべきことは、子どもを隠すことではなくSOSを出し外とつながることである。

国が初めて中高年のひきこもりを認識

 2019年3月、内閣府は国として初めてひきこもり状態にある40歳~64歳の人が全国で推計61万人を超えると発表。中高年層で、該当する人の推計数は、若年層(15歳~39歳)の54万人(2016年発表)を超えた。

 ひきこもりのきっかけは、40歳以上の場合「退職」が最も多く、次に「人間関係がうまくいかなかった」「病気」「職場になじめなかった」など、主に雇用環境の問題が要因である。

 ひきこもり状態になった年齢も40歳以上になってからが約57%を占めているが、15歳~64歳の全年齢層にわたっている。つまり、どの世代でもひきこもりになる可能性はあり得るということだ。

就労支援に関わる二見さんを取材した

区役所ロビーのイベント等情報コーナー前にて、二見さん

 8050問題を抱える当事者は出口をどこに探せばよいのか。キャリアコンサルタントとして区役所の生活福祉課で生活保護受給者の就労支援をし、産業カウンセラーでもある二見忍さんに話を聞いた。二見さんはロクマルカフェで働く事に関する様々な相談を受けており、ライター養成講座を受講する仲間でもある。

 二見さんの話では、行政側の相談窓口としては、生活困窮者の自立相談支援窓口が年齢や対象を限定しないで支援にあたり、社会福祉協議会の総合生活相談支援窓口でも相談できるという。

 また、従来、39歳迄だった『ひきこもり地域支援センター』が、東京都・横浜市では年齢枠が取り払われ、誰でも相談ができるようになったとのこと。

ファーストステップは家族会に参加すること

 そして、「親がSOSを出すと力になってくれる人が増えています。」「ひきこもりの子を持つ家族が外とつながる最初のステップとして『家族会』に参加することを勧めます。」と二見さんは言う。

 『家族会』とは、ひきこもりの子を持つ家族同士が集まって悩みを打ち明け合い、ひきこもりに関する学習や相互援助を推進する団体のことである。

 二見さんからは「『家族会』では、当事者や家族からの経験に裏付けされた具体的なアドバイスが受けられます。同じ境遇にある者同士なので、安心して話ができることも大きいですね。」と紹介されたのは、全国組織の家族会・NPO法人『KHJ全国ひきこもり家族会連合会』(以下KHJ)。

集めた資料。画面中央は、KHJ全国ひきこもり家族連合会横浜支部「横浜バラの会」交流会のチラシ

私が今回参考にした二冊の本の著者もKHJに深くかかわっている。以下に、本書を参考にポイントをまとめてみた。

問題を外に出すことは、「子どもを見放す」ことではない

 『家族会』で子どもへの接し方を学び、家族関係が良くなった人達もいる。

 また、問題を外に出すことは「子どもを見放す」ことではない。他者に依存しながら、過度の問題に至らずにやりくりしていくことが自立につながる。依存先が家族の内側にしか存在しないことがリスクを産むのだ。(文献1より)

 たとえ資産を子供に残して死んでも、情報も相談相手もなければ行き詰るしかない。残された子が衰弱死や自殺をしたり、親が亡くなったことさえ言えずに遺体遺棄などに問われる例がこの数年相次いでいる。(文献2より)

「生きているだけでいい」という居場所

 ひきこもりに必要なのは、安心できる居場所である。

 隠されるべき“恥”としての子ではなく「生きているだけでいいよ」と、存在を丸ごと肯定される家庭。ひきこもりを個性として受け入れる社会である。(文献2より)


*文献1 川北稔著 8050問題の深層 「限界家族」をどう救うか(NHK出版新書)
*文献2 池上正樹著 ルポ「8050問題」高齢親子“ひきこもり死”の現場から(河出新書)


取材・文・写真 吉川美智子

◆プロフィール
ロクマル(60代)主婦。無風の主婦生活に少しばかり風をと思って開けた「ライター養成講座」という穴から、春の嵐が吹き込んで来ました。疲れたー